-
ニュース11月特集号②
「賃上げに取り組む企業を支援!助成金・補助金支援策まとめ」ニュース11月 特集号②
この度、ミツヒロニュース11月特集号②「賃上げに取り組む企業を支援!助成金・補助金支援策まとめ」を発行しました。最低賃金の引き上げや人件費の増加に対応するためには、企業の生産性向上や雇用環境改善が欠かせません。賃上げに取り組む企業を後押しする各種助成金・補助金の支援策をご紹介します。 -
ニュース11月特集号①
「令和7年分 年末調整 変更点早わかりガイド」ニュース11月 特集号①
この度、ミツヒロニュース11月特集号①「令和7年分 年末調整 変更点早わかりガイド」を発行しました。令和7年(2025年)から適用される年末調整には、私たちの手取り額に直接影響する重要な変更が予定されています。昨年からの変更点をまとめました。 -
ニュース11月号
いわゆる「スポットワーク」の留意事項等
ミツヒロニュース11月号を発行しました。 今月のトピックス ①いわゆる「スポットワーク」の留意事項等 ②【新設】 フリーレント契約の税務処理について ③社会保険加入対象の拡大 ④年末調整のお知らせ ⑤値上げの秋 ①いわゆる「スポットワーク」の留意事項等 雇用仲介を行う事業者が提供する雇用仲介アプリを利用して、短時間・単発の就労を内容とする雇用契約のもとで働く「スポットワーク」は最近利用者が急増しており、厚生労働省は労務管理上の注意点等を取りまとめ公表しています。 詳細については、PDFをダウ… -
ニュース10月特集号
「従業員の私物携帯端末の業務使用する場合のガイドライン」ニュース10月 特集号
この度、ミツヒロニュース10月特集号「従業員の私物携帯端末の業務使用する場合のガイドライン」を発行しました。従業員の私物スマートフォン等の携帯端末の業務利用は、利便性の裏に、コンプライアンス違反やセキュリティリスクといった大きな問題が潜んでいます。企業と従業員双方を守りトラブルを未然に防ぐためにはリスクを正しく理解し、ルール作りを徹底するなど、適切な対策を講じることが必要です。そこで、当社においては「ガイドライン」を作成し運用することとしました。 -
ニュース10月号
外国人が不動産を取得し、賃貸をした場合の注意点
ミツヒロニュース10月号を発行しました。 今月のトピックス ①外国人が不動産を取得し、賃貸をした場合の注意点 ②【令和7年度税制改正】11月30日以前の準確定申告は「更正の請求」が必要に ③健康保険法における大学生世代の扶養要件は年収130万円→150万円に拡大へ ④今月のお勧めセミナー ⑤仲間が増えました ①外国人が不動産を取得し、賃貸をした場合の注意点 訪日外国人の増加により、日本の不動産市場にも新たな動きが見られ、日本の不動産を買いたいという外国人が増加しています。 外国人が日本国内の… -
ニュース9月特集号②
「令和7年度業務改善助成金のご案内」ニュース9月 特集号②
この度、ミツヒロニュース9月特集号②「令和7年度業務改善助成金のご案内」を発行しました。広島県の最低賃金は10月1日より現在の1.020円から1,085円に引き上げられます。この引き上げは義務となっています。業務改善助成金は「最低賃金の引き上げ」後に「設備投資」を行った場合に、「助成上限額」と「設備投資額の3/4」のいずれか低い額の助成が受けられる制度です。 -
ニュース9月特集号①
「法人税予定申告分の納付書の送付について」ニュース9月 特集号①
この度、ミツヒロニュース9月特集号①「法人税予定申告分の納付書の送付について」を発行しました。国税庁は令和6年5月から予定納税のための申告書・納付書を送付しないこととしています。予定納税の必要な方は、忘れずに納付をしてください。 -
ニュース9月号
ハラスメント対応の実務的運用と注意点
ミツヒロニュース9月号を発行しました。 今月のトピックス ①ハラスメント対応の実務的運用と注意点 ②相続があった場合のインボイス登録 ③駐車料金ではなく、警察手数料? ④緊急セミナーのご案内 ⑤オフィスミツヒロのシンボルマーク ①ハラスメント対応の実務的運用と注意点 近年「ハラスメント」問題は多岐にわたっています。会社の不適切な対処により、被害者側、加害者側のそれぞれから、不当な扱いを受けたとの申出をされないように、会社側の姿勢を一貫させ、従業員に就業規則をしっかりと周知し、各ハラスメントを… -
ニュース8月号
令和7年分の類似業種比準価額の動向
ミツヒロニュース8月号を発行しました。 今月のトピックス ①令和7年分の類似業種比準価額の動向 ②会社の健康診断をしてみませんか? ③夏季休業のお知らせ ④シンボルマーク ①令和7年分の類似業種比準価額の動向 企業経営者の財産の多くを占めるのが「自社株」です。そのため贈与・相続、事業承継の場面では自社株の評価額がいくらかになるのかが重要となります。 自社株の評価額は類似業種比準価額方式、純資産価額方式、またはこれらの併用方式により計算されますが、このうち類似業種比準価額方式は国税庁が公表する… -
ニュース7月号
社会保険料の削減方法に制限か?
ミツヒロニュース7月号を発行しました。 今月のトピックス ①社会保険料の削減方法に制限か? ②法人クレジットカードの社員の不正利用事件 ③空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除 ④今月のお勧めセミナー ⑤渡る世間・・・ ①社会保険料の削減方法に制限か? 社会保険料において、標準賞与額の上限を利用し月収を著しく低額にする一方で高額な賞与を支給することで負担総額を減少させる「社会保険料削減スキーム」について、厚生労働省社会保障審議会は標準賞与額の上限引き上げを議題に上げ、同スキームの封じ込めを…


