カテゴリー「そこが知りたかった!税務・会計セミナー」の記事
-
2022年1月14日 そこが知りたかった!税務・会計セミナー
「インボイス制度」の対応と「電子帳簿保存法」令和5年10月1日から導入される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」は、課税事業者にとっても免税事業者にとっても大きな影響が有ります。 また「電子帳簿保存法」により帳簿の保存が紙からデータに替わり、税務調査もメールやパソコンのデータ、ファイル等を閲覧されます。当セミナーでは、実施に向けてしっかり準備できるよう、対応方法について解説します。これからの税制対応を一緒に勉強しましょう。 -
2022年1月5日 そこが知りたかった!税務・会計セミナー
「令和4年度 税制改正について」令和3年12月10日に自民党の税制改正大綱が発表されました。 コロナ禍でもあり、令和4年7月頃には参院選を控えていることから、大きな目玉となる改正点は少ないものの、暦年贈与が議論されていた結果がどうなるのか、など改正点以外のポイントも解説いたします。 (当セミナーは、株式会社DEPS主催となります。) -
2022年1月5日 そこが知りたかった!税務・会計セミナー
中小企業の「決算実務と税金対策」目まぐるしく法律改正が行われるなか、会計・税務に関しても多くの改正があり、決算期を迎えて、「いったい何に注意して処理しなければいけなかったのだろうか。」と、戸惑う声が聞かれます。 今回のセミナーでは、決算実務について「会社法」「会計」「税務」の側面を縦割りに集約して、分かりやすく解説します。その他、改正点に加え、普遍的に決算にあたって留意すべき点や、大きく利益が出た年度には、必ずご検討頂きたい節税ポイントについてお話しします。 本セミナーによって、経営者や経理担当者の方々に、安心して決算期を迎え… -
2022年1月5日 そこが知りたかった!税務・会計セミナー
元税務署長が伝授します!「上手な税務調査の受け方」事業を営んでいる以上、いつかは税務調査を受けることになります。日頃からきちんとした経営・経理を行っている人でも、いざ調査となると、どのように対応したら良いか戸惑い不安になるものです。 認識不足によって、思わぬ税負担を強いられたり、税務当局との思わぬトラブルを防ぐためには、税務調査に対する正しい認識と予備知識が必要となります。 当セミナーでは、元税務署署長の上杉浩之氏を講師にお迎えして、現場経験者の視点から実務に役立つ話しをして頂きますので、是非、ご参加ください。 -
2022年1月5日 そこが知りたかった!税務・会計セミナー
「交際費の税務ポイントQ&A」交際費の判定は、税務の取り扱いに即した実務処理を行うことが困難な場合が多く、税務調査でもチェックされることの多い科目です。特に寄付金、売上割戻し、会議費、広告宣伝費、会費、役員賞与等の隣接費用と交際費の区分には難しいものがあります。今回のセミナーでは、「どのようなものが交際費となるのか」「他の費用として処理できるのはどのようなケースか」をQ&A形式で。 また、「接待飲食費の取り扱い」について、その概要と留意点並びに税務調査の内容をご説明し、誤りを未然に防ぐとともに、節税に貢献できるよう解…